
【仕事がなくなる!?】AIが社会にもたらす影響とは?
いま世の中では人手不足であったり残業に対する規制が強化されたりして、会社が回らない状態になっています。
技術やテクノロジーが発展していくについて私たちの生活はよくなるどころか、更に忙しくなっています。
これは資本主義では仕方がないことなのですが、やはり残業が増えたり、休日がなくなったりしてしまうとやはり、しんどいと思います。
そこで、いま世の中を変えようとしている技術の中に「AI」というものがあります。
今回は、このAIが社会にどれほどの影響を及ぼすのかについて書いていこうと思います。
AIが世の中に何をもたらす?
2016年に囲碁のプロがAIに敗れてしまいました。
今まで人間には勝てないと思われていたAIが人間よりある特定の分野では頭がいいことを証明したことにあります。
AIは人工知能のことなのですが、この人工知能の発達によって世の中に驚くべき変化が起きています。
例えば、自動車の回避機能にAIが利用されています。
AIに人が飛び出してきた時にどのような対処をするのが一番正しいのかを教え、それを人間の意思とは関係なく発動したり、操作している人が誤った操作をした時に自動的に停止したり、さらには、縦列駐車などの難しい駐車をすると気に、AIにバックするように指示すると、自動でバックしてくれたりします。
現在では、無人で自動車を運転することができるシステムも開発されつつあり、将来的に人間が運転をするという常識がなくなるかもしれません。
他にも、ソフトバンクが提供している人間型のロボット「ペッパー」というのがあるのですが、家庭用に販売されているペッパーには人工知能がついていないのですが、ソフトバンクの社内にはAIを搭載したペッパーが存在していて、人間が指示を出さなくても行動するそうです。
このように、近年AIの技術の進歩が急速に進んでいます。
現在では、AIを搭載したロボットにお目にかかることはそこまでないのですが、もしかすると将来的にロボットが当たり前のように人間と共存して、人間の仕事や生活をサポートしてくれる存在になるかもしれません。
今まで、人間がいなければできなかったことをロボットが代わりにやると残業や人手不足の解消につながりますし、災害や地震などが起きた時に被災地に人が行かなくてもロボットが探索、救助などを人間の代わりに行ってくれるような時代が来るかもしれません。
ですので、AIの可能性は無限大といっても過言ではないでしょう。
AIの弱点
現在、ものすごい勢いでAIの技術は進歩しているのですが、AIには弱点がいくつかあります。
それについて書いていこうと思います。
予想外の事態に弱い
2016年に囲碁の世界チャンピオンに4勝1敗で勝利を収めているのですが、人間に対して1敗しています。
これはなぜ起きたのかといいますと、世界チャンピオンが予想外の一手を打ったことでAIが混乱しその後、意味のわからないところに打ち続け負けてしまったそうです。
囲碁というゲームは、何億通りある盤面を全て記憶すれば確実に勝つことができるゲームなのですが、この覚えさせた盤面以外の動きを人間がしてしまうと、AIが混乱し、修正がつかなくなってしまいます。
現在ではその改良も進められているそうですが、問題解決がいつになるのかは未だわかっていません。
費用がかかる
AIに物事を教えようとすると、とにかく莫大なお金がかかってしまいます。
AIの技術の中にeラーニングという技術があるのですが、これは、人が覚えて欲しいことを入力しなくてもAIが勝手に学習していくという技術なのですが、このeラーニングにはとにかく費用がかかり、囲碁の世界チャンピオンを破るほどの実力をつけるまでにおよそ3000万円以上かかっていると言われています。
ひとつの物事を教えるのにこれほどの費用がかかってしまうとどうしても進歩が遅くなってしまいます。
外部の攻撃に弱い
中国で一度AIを搭載したアプリがリリースされたのですが、そのアプリはラインのようにAIとやりとりすることができ、自分が何かしらを書き込むとそれに適した答えを返してくれるというものなのですが、ある人たちが、このAIに対して心にもないことを吹き込みました。
すると、AIが人を差別するような回答をするようになり、このサービスは停止に追い込まれました。
AIは人とやりとりをすればするほど学んでいくのですが、一部のここにもない人たちが面白半分に適当なやりとりをしてしまうと、それをAIが学んでしまうので今現在、AIにある程度の基準を設けることで対処しているそうですが、まだ時間がかかってしまうかもしれません。
サイト主から
AIはとても素晴らしい技術です。
人間は食べたり、休んだりしないと働くことができませんが、AIは休むことなく24時間365日働くことができます。
現段階では様々な問題がありますが、今後必ずといっていいほど私たちの生活の中に入ってくると思いますので、今後の成長に期待ですね!!